ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
今回は、経営者向けの内容ですが、2025年10月からPayPay銀行にて「信用保証協会の保証付融資」が開始されるという発表がありましたのでご紹介したいと思います。
信用保証協会の保証付き融資は、「マル保融資」「マル保」「保証協会付」などと呼ばれていますが、今までは、銀行や信用金庫、信用組合で対面での申請、審査が必要でした。今回のPayPay銀行が信用保証協会の保証付き融資を開始するということの大きな特徴は以下です。
- ネット銀行で初めて
- 24時間365日申込可能
- 来店不要
- まずは東京都のみ(今後全国に広げる予定)
今までのネット銀行は、預金することはできましたが、融資は行っていませんでした。ネット銀行にて融資が始まるというのは大きな出来事だと思います。
詳細は、以下のプレスリリースをご確認ください。
今回、PayPay銀行が行うのは「信用保証協会の保証付き融資」であり、保証協会の保証がない、いわゆる「プロパー融資」は行われません。
しかし、大きな転換点になる可能性があります。
なぜなら、多くの信用金庫や信用組合は、「信用保証協会の保証付き融資」がメインで、無担保の「プロパー融資」に積極的ではありません。
そのため、創業融資は、日本政策金融公庫の国民生活事業で借りて、規模が小さいうちは、PayPay銀行で「信用保証協会の保証付き融資」を受け、保証協会の実績がつき、プロパー融資が必要になってきたら地方銀行や商工中金へ保証協会の枠を移しながらプロパー融資を狙っていくという流れで、「信用金庫、信用組合飛ばし」が進む可能性があります。
※ 「信用保証協会の保証付き融資」の無担保の枠は上限8,000万円までです。
今までは、「公庫 → 信金・信組 → 地銀・商工中金」という流れだったのが、
今後は、「公庫 → ネット銀行 → 地銀・商工中金」という流れになるかも。
なぜなら、企業の代表者の方で信金・信組とのお付き合いが大変、めんどくさいとお考えの方が多いからであり、ネット銀行で保証付き融資が受けられるなら、プロパー融資を受けられない信金・信組と付き合うメリットがかなり少なくなると思われるからです。
今回のネット銀行での「信用保証協会の保証付き融資」開始によって信用金庫、信用組合の存在意義が問われることになると感じました。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

