いきなりですが、最近、パソコンやシステム関連でトラブルが増えてませんか?

弊社は、いろいろな企業さんと取引があるのですが、去年あたりからサーバ、メール、アプリケーション、システムなど色々な場面でトラブルが急激に増えているように感じています。

実はこれ、「2025年の崖」が表面化してきているのかもしれません。

2025年の崖」とは、経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート」に初めて登場したキーワードなんですが、

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

経済産業省の「DXレポート」より

このレポートの中で、「2025年の崖」は、

「DX」が実現しなかった場合に発生する「日本企業の急速な競争力の低下」

を表現する言葉として記載され、大きな話題を呼びました。

経済産業省の「DXレポート」より

では、なぜ「DX」が進まないと企業の競争力が低下するのでしょうか?

それは、「DX」が実現しなければ、レガシーシステムを使い続けることになり多くの問題が発生するからです。

代表的な問題が以下のものです。

  ・業務の効率化が進まない
  ・新しいビジネスモデルに対応できない
  ・保守運用コストがどんどん膨れ上がる
  ・セキュリティ上のリスクが増大する

上記のような問題により、悪循環に陥った企業の競争力が低下し、国全体に大きな経済損失をもたらすと考えられています。「2025年の崖」は、このような危機的状況をも意味する言葉です。

では、なぜ「DX」が進まないのでしょうか?
大きな原因として、以下のものが挙げられています。

  ・老朽化、肥大化、複雑化したシステムのブラックボックス化
  ・レガシーシステムに対応できるようなDX人材の不足
  ・減価償却が終わったシステムを運用している方が安上がりに見える
  ・システムに併せて業務を変えることができない組織文化

多くの企業に当てはまるのではないでしょうか。
では、なぜ「2025年」なのでしょうか?

それは、以下のような課題が、2025年に一気に顕在化してくるとされているからと言われています。

  ・21年以上経過の基幹システムが6割へ拡大(2015年は2割だった)
  ・保守運用しているエンジニアの多くが定年などで職場から離れる
  ・メインフレームやオフコン、ERPなどの保守サポートが期限切れを迎える

時間がたてばたつほど、レガシーシステムの利用および運用・保守からいつまでも抜けられず、また日々急速に進むIT技術の進歩の流れに追いつけなくなるという悪循環に陥り、DXを進めた企業と進められなかった企業との格差が大きく広がるという結果につながります。

では、「2025年の崖」に対処する方法はあるのでしょうか?
対処方法は、次の2つを推進することです。

  ・レガシーシステムの刷新とシステムの再構築
  ・業務プロセスの見直しからの業務効率化

この2つを実施することで、デジタル化が進むビジネスに対応しながら業務効率化が進み、その結果、競争上の優位性を確立して「2025年の崖」を克服することができると言われています。

弊社が係るETCカードビジネスにおいても、この動きは顕著です。1990年代~2000年代に構築したオフコンなどのシステムで運用していた協同組合が、去年あたりから弊社のクラウド型システムへ転換しています

毎年のように様々な道路会社ごとに変わる料金体系や、2023年10月から始まるインボイス制度対応、2024年1月から始まる改正電子帳簿保存法対応、2024年に終了するNTTの固定回線・INSネット対応、2025年に終了するSAP ERPの保守サポート終了対応などを考えると、レガシーシステムでは対応できず、将来的な切替を踏まえた相談も増えています。

実際、システムの切替/再構築は、時間と労力とお金で大変な作業です。しかし、レガシーシステムを使い続けることはこれまで述べてきましたように大きな問題とリスクが伴います。将来を見据えた上での決断が必要となってきます。

クレジットカード、NEXCOコーポレートカード問わず、ETCカードの管理・請求書発行システムに関してお悩みであれば、ぜひご相談下さい。システムだけでなく、業務プロセスの見直しからの業務効率化についても合わせてアドバイスさせて頂きます。