ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。

今回は、2025年4月13日に開幕する「大阪・関西万博」にて、「ダイナミックプライシング」と「ETCシステム」を組み合わせた日本初の渋滞緩和策が導入されることをご紹介したいと思います。

※「大阪・関西万博」は、2025年4月13日~10月13日まで

大阪・関西万博」では、来場者需要の平準化を図ることにより、道路交通への影響を低減するため、「万博P&R(パークアンドライド)駐車場」において、阪神高速と連携し、混雑状況に応じた「ダイナミックプライシング」が導入されます。

※万博会場へのマイカーの乗り入れはできません。

P&R(パークアンドライド) とは?

「P&R(パークアンドライド)」とは、出発地からは自動車を利用し、途中で電車やバスなどに乗り換えて目的地まで移動する方式です。「大阪・関西万博」では「シャトルバス」による輸送が行われます。

「万博P&R駐車場利用の手引き」より

万博P&R(パークアンドライド)駐車場 とは?

万博会場への来場は、原則、公共交通機関を利用することとなっており、自家用車は、事前予約制となっている以下の3カ所の「万博P&R駐車場」を利用することになります。

  • 尼崎「万博P&R駐車場」
  • 舞洲「万博P&R駐車場」
  • 堺「万博P&R駐車場」
EXPO 2025 交通インフォメーション より

そして、「万博P&R駐車場」へ駐車後は、「P&Rシャトルバス」で万博会場と駐車場を行き来します。

各万博P&R駐車場から万博会場までの「シャトルバスの所要時間」は、

  • 舞洲から「約15分」
  • 尼崎から「約30分」
  • 堺から「約35分」
EXPO 2025 交通インフォメーション より

となっています。

何の料金をダイナミックプライシングにするの?

万博P&R駐車場利用料」と「P&Rシャトルバス利用料」を合わせた料金である「万博P&R利用料金(基本料金:5,500円/台)」を混雑状況に応じたダイナミックプライシングにします。

「万博P&R駐車場予約システム」より

ダイナミックプライシングの考え方 とは?

入場券販売において、会期前半の料金割引入場券の販売や入場日時予約による来場者数のピークの平準化を目的に以下の対応を行います。

  • 繁忙期に料金引上げ(+500円)、閑散期に料金引下げ(-500円)
  • 混雑時間帯の料金引上げ(+500円)
  • 迂回利用者の料金引下げ(-500円)
  • 会場から遠い尼崎と堺P&R駐車場の料金引下げ(-500円)
  • 阪神高速の指定出口を利用しない場合、料金を別途加算(+1000円)

よって、自家用車の場合、4,000円~7,500円の変動となります。

「万博P&R駐車場利用の手引き」より

車種区分は4区分(自家用車、自動二輪車、自転車、バス)となっており、自家用車と自動二輪車に限り「P&Rシャトルバス」が利用できます。

「万博P&R駐車場利用の手引き」より

ETCとの組み合わせ とは?

万博期間中は、阪神高速の大阪中心部や万博会場周辺で普段より混雑する見込みとなっており、阪神高速と協力し、阪神高速の指定出口および迂回利用をした場合、万博P&R利用料金」を引き下げるインセンティブが設定されています。

この「インセンティブ(値引き)」を利用する流れは以下の通りです。

 1.「万博P&R駐車場」予約時にETC情報を入力(事前決済)
 2.予約情報を阪神高速へ連携
 3.指定出口とゲートでETC情報を読み取り
 4.割引条件が満たされれば、後日割引料金で精算

「万博P&R駐車場利用の手引き」より

想定している効果 とは?

ダイナミックプライシングの導入で以下の効果が想定されています。

  • 13号東大阪線の「渋滞長延伸量」が約3km→約2kmへ最大30%減少
  • 11号池田線の「渋滞長延伸量」が約1.2km→約0.3kmへ最大75%減少
  • 舞洲「万博P&R駐車場」の「ピーク時需要量」が最大15%減少

「ダイナミックプライシング」と「ETCシステム」を組み合わせた日本初の渋滞緩和策がどのような結果になるのか、とても楽しみです。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。