ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。

今回は、原発事故の避難者向けで、福島県内等のICを入口/出口とした場合、高速道路の無料になるふるさと帰還通行カードの対象期間が2026年3月末まで延長されたことをご紹介したいと思います。

ただし、一部利用者において、業務や営業目的と思われる利用など制度本来の趣旨・目的に沿わない利用が確認されていることなどから、

中型車のうちトラックタイプの車両は対象から除外する

とのこと。

ふるさと帰還通行カード とは

原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置として2012年4月1日より発行されているカードで、原発事故により政府として避難を指示又は勧奨している区域等に住んでいた避難者の生活再建に向けた一時帰宅等の移動を対象にして実施されています。

カード自体は、現在は「緑色」のカードです。

対象車両

・対象者 :原発事故による避難者
・対象車種:中型車以下(軽自動車等、普通車、中型車※)
・対象走行:福島県内等の対象インターチェンジを入口又は出口とする走行

  • 出口料金所で確認用書面を提示する必要あり
  • 料金所では一般レーン(またはサポートレーン)を通行する必要あり
  • ETC無線走行では無料とならない
  • スマートICから出入りした場合は無料とならない
  • 東北地方のNEXCO路線と一体で料金徴取していない高速道路は対象外
  • 令和7年夏頃以降、中型車のうち、自動車検査証の「用途」に貨物と記録されているもの(後部座席が設置され乗車定員が4人以上10人以下のもののうち、乗車設備と荷台に仕切りがないもの又は乗車設備と荷台が仕切られているもので最大積載量が500㎏以下のものを除く。)は対象となりません。

対象インターチェンジ

東北自動車道
国見、桑折ジャンクション、福島飯坂、福島ジャンクション、福島西、二本松、本宮、郡山、郡山南、須賀川、矢吹、白河、加須

磐越自動車道
いわき三和、小野、船引三春、郡山東、磐梯熱海、猪苗代磐梯高原、磐梯河東、会津若松、会津坂下、西会津

常磐自動車道
山元、新地、相馬、南相馬、浪江、常磐双葉、大熊、常磐富岡、広野、いわき四倉、いわき中央、いわき湯本、いわき勿来、桜土浦

国土交通省のプレスリリースより

出口料金所で提示が必要なもの

入口料金所で受け取った通行券とあわせて、
NEXCO東日本が発行する「ふるさと帰還通行カード」の提示が必要

利用区間の申請を要する対象市町村

田村市、南相馬市(旧警戒区域及び帰還困難区域を除く地域)、伊達市、伊達郡川俣町、双葉郡広野町、双葉郡楢葉町、双葉郡川内村


この原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置ですが、2025年3月末までの実施とされていましたが、国土交通省から2026年3月末まで延長すると発表がありました

国土交通省のプレスリリースより

対象となって「ふるさと帰還通行カード」を持っている方は少ないかと思いますが、原発事故の被災者対策としてこのような措置が行われていることは意外と知らない方も多いかと思いますので、今回ご紹介しました。

ふるさと帰還通行カード」に関しての詳細は、以下のNEXCO東日本のサイトをご確認下さい。

原発事故の警戒区域等に居住されていた方・居住地が特定避難勧奨地点の設定を受けた方を対象とした無料措置について – NEXCO東日本

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。