ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
今回は、国土交通省からかなり詳細な「交通量データ」が公開されたことをご紹介したいと思います。
公開された「交通量データ」とは?
全国約2,600 箇所で機械観測された直轄国道の方向別交通量データのうち、一定の精度が確保されている「5分間値」及び「1時間値」の交通量データです。
・5分値:現在時刻の約20 分前から過去1ヶ月分が対象
・1時間値:現在時刻の約20 分前から過去3ヶ月分が対象

「交通量データ」の利用方法は?
「方向別交通量データ」はWEB 上でAPI(Application Programming Interface)により、「交通量データ」と観測地点の「位置情報データ」を組み合わせて提供されます。本API は無料です。

「道路データプラットフォーム」とは?
「道路データプラットフォーム」とは、道路に関する基礎的なデータを一元的に集約し、幅広く提供する場所で、これまで道路管理者で共有されていた交通量やETC2.0 の速度データが公開されており、今後活用可能なデータを増やしていくとのこと。機能としては以下の2つとなっています。
・ポータルサイト
https://www.xroad.mlit.go.jp/
・道路データビューア
https://view.xroad.mlit.go.jp/


「道路データビューア」にて、平日や休日のお出かけの際に、どこで渋滞が発生しやすいかを見ることができます。

今回の交通量データの公開は、国土交通省が推進する「データ利活用等により道路調査・維持管理等の高度化・効率化を図る道路システムのDX の取組」である「xROAD(クロスロード)」の一環となっています。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。