ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
みなさま、「スマートIC」ってご存じですか?
「スマートIC」は、高速道路に設置された無人の簡易な料金所で、コスト面で通常のICが設置できない箇所に多く導入されています。

では、通常のICと何が違うのでしょうか?
「スマートIC」の特徴とは?
- 無人(インターフォンで係員を呼び出すことは可能)
- ETC専用(現金、クレジットカードは利用できません)
- 開閉バーの手前で一旦停止が必要(ノンストップ通行できません)
- 時間が限定されていたり、車種で利用できないケースがある
- 導入・整備主体は地域(道路会社ではない)
- ローコスト(建設・管理コストが低い)
- 「SA・PA接続型」と「本線直結型」の2種類がある
- 全国で163箇所が開通済み(2025年10月時点)
- 全国で49箇所が事業中(2025年10月時点)
- 全国で5箇所が準備段階(2025年10月時点)
このように通常のICとは大きく異なった特徴をもっています。
では、なぜ「スマートIC」が生まれたか?という背景ですが、日本の平均IC間隔は欧米諸国に比べ約2倍と長く、高速道路が通過するにも関わらずICが設置されていない市町村が存在しました。
国土交通省は、既存の高速自動車国道の有効活用や、地域生活の充実、地域経済の活性化を推進を考え、建設・管理コストの削減が可能な「スマートIC」の導入を進めるために国による整備補助の制度を設けました。
そこで、ICがなく不便だと考える地域が「スマートIC導入計画」を検討した上で、国、道路会社、地方自治体による地区協議会で必要性や実施計画を決定、最終的に国が整備計画の許可を出すという形が生まれました。

2025年10月現在、全国に163箇所のスマートICが開通済みであり、事業中が49箇所、準備中が5箇所とどんどんと広がっています。
どこが開通済みでこれから開通するのがどこか?などが気になる方は、以下の国土交通省のHPに一覧表や位置図のPDFがありますので、ご確認ください。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

