ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
今回は、「ETC2.0車載器」についてお話したいと思います。
高速道路、ETCカード、ETC割引の最新情報をメールで欲しいとお思いの方へ
そもそもですが、ETC車載器には、「ETC1.0車載器」と「ETC2.0車載器」があります。通常、「ETC1.0車載器」は「ETC車載器」と呼ばれ、「ETC2.0車載器」と区別されています。
「ETC2.0」とは、ETCの高速道路料金支払いに加えて、渋滞情報、安全情報、走行履歴情報などを活用したサービスを利用できる規格です。この「ETC2.0」で利用できるサービスを使うためには、「ETC2.0対応車載器」が必要となっています。
「ETC2.0対応車載器」とは、以下の2種類です
- ETC2.0車載器
- DSRC車載器(ITSスポット対応車載器)
対象の車載器には、「ETC2.0」と「DSRC」のロゴマークが車載器本体等に表示されています。
ちなみに、「DSRC」とは、狭域通信方式のひとつで、ITSスポットで使われています。通常、「DSRC」は、この通信方式を利用して道路情報を提供するITSスポットサービスを指すことが多く、現在では「ETC2.0サービス」に名称変更されています。
一般の方にはあまり関係ありませんが、「ETC2.0車載器」には、「一般用」と「業務用」があります。業務用は、「業務支援用ETC2.0車載器」と呼ばれています。
一般用と業務用で何が違うか?といいますと、業務用では、ETC2.0サービスの1つである「特殊車両通行許可簡易化制度(特車ゴールド)」などに対応するための特別な設定がされています。
一番大きな違いは、一般用ETC2.0車載器では、プライバシーに配慮して、出発地と到着地の情報が収集されないのに対して、業務支援用ETC2.0車載器は、出発地・目的地を含めた「走行履歴情報」が収集されることです。
特車ゴールドについては、以前、解説したので、以下のページをご覧ください。
自分が持っている「ETC車載器」と「ETC2.0車載器」を見分ける方法はどこでしょうか?
ETC車載器には、「型式登録番号」というものがあります。「ETC2.0車載器」は、この型式登録番号が、二千番台または、三千番台となっています。
車載器を購入する場合は、「ETC車載器」と「ETC2.0車載器」の違いを理解した上で、購入して下さいね。
また、現在、ETCのセキュリティ規格の変更が予定されており、その時期は2030年頃となっております。このETCのセキュリティ規格が変更されると従来のセキュリティ規格に対応した車載器は使えなくなります。
どういった「ETC車載器」が使えなくなるのかは、以下の記事に詳しく書きましたので、参考にしてください。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。