ETCカードをご利用のみなさん、こんにちは!

シリーズでご紹介しております、高速道路の割引(目的・効果・課題・見直し方針)ですが、今回は第8回です!

前回は、

「マイレージ割引」の目的・効果・課題・見直し方針について

ということで、 現在の「国土幹線道路部会」で検討されている「マイレージ割引」の論点についてご紹介いたしました。

今回は、現在の「国土幹線道路部会」で検討されている「車種区分」の論点についてご紹介したいと思います。

第49回国土幹線道路部会の資料を参照します。

第49回国土幹線道路部会の資料から

車種区分」の総括が、上記資料にまとめてあります。

車種区分」 の目的は、車種間での料金負担に不公平感がでないようにすることですが、現状では、軽自動車と自動二輪車が道路に与える負荷には大きな差があることや、車種区分設定時と比べると車種割合に大きな変化がでていることなどの課題が発生しており、軽自動車等の車種区分の見直し原因者負担、損傷者負担についても検討する必要があるという意見がでています。

その上で、以下の「見直し方針案」が出ています。

現在の車種区分に設定以降、30年以上が経過しており、高速道路の利用状況や車種の諸元が変化していることを踏まえて、今後の車種区分のあり方について検討、検討にあたっては、上記変化を踏まえつつ、道路を占有する割合に応じた「占有者負担」、道路の建設・管理に係る費用の影響割合に応じた「原因者負担」、走行・時間による便益に応じた「受益者負担」の3つの考え方をもとに検討

ということですね。以下、詳細資料です。

第49回国土幹線道路部会の資料から

昭和43年に車種区分を設定した際は、5車種区分でしたが、昭和47年に車種区分の細分化が料金徴収業務の煩雑化によって管理費用や利用者の時間的損失の増大を招く一方、省力化、機械化設備の運用のためにはむしろ車種区分の簡素化がのぞまれるなど、簡素化された区分である方が好都合であるという理由によって、3車種区分へと変更されましたが、平成元年に、「占有者負担」、「原因者負担」、「受益者負担」の原則のもと5車種区分へ変更され、現在に至っています。

第49回国土幹線道路部会の資料から

首都高速と阪神高速では、長年2車種区分が続いておりましたが、暫定期間を経て、ようやく来年の4月(令和4年4月)から5車種区分へ移行する予定となっています。

第49回国土幹線道路部会の資料から

上記の資料のように、高速道路での軽自動車の割合が、約30年で約3倍となっており、中型車や大型車より多くなっています。

第49回国土幹線道路部会の資料から

どんどん割合が増えている軽自動車ですが、総排気量、車両幅、車両重量が拡大傾向となっており、それを踏まえた車種区分の見直しが提言されています。

第49回国土幹線道路部会の資料から

1988年と2016年の自動車ガイドブックにて、30年前の比較の資料となっています。軽自動車、小型自動車の諸元の増加傾向が著しいですね。

第49回国土幹線道路部会の資料から

逆に、中型車以上では総排気量が減って、車両規格はほぼ同じという状況となっています。

国土幹線道路部会」では、上記の「車種区分」の論点 について議論・検討しながら、料金の見直しの審議をしている状況です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(追記)

社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会」における「持続可能な高速道路システムの構築に向けた制度等のあり方について」について『中間答申』がとりまとめられ、国土交通省から公表されました。

「国土幹線道路部会」にて「中間答申」がとりまとめられました – 2021/08/04