ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
「車検証の電子化(電子車検証)」について「電子車検証特設サイト」にて追加情報がありましたのでご紹介したいと思います。
高速道路、ETCカード、ETC割引の最新情報をメールで欲しいとお思いの方へ
「電子車検証」に関しては以下をご確認ください。
【2023年1月~】電子車検証(車検証の電子化)がはじまります! – ETCカード事業を行う協同組合の対応は?
追加された情報ですが、結論としては、事前に懸念していた事項に対応する回答となっておりました。
電子車検証には従来の車検証に記載されていた有効期限などが記載されていないため、現行車検証と同様の内容を確認するには、電子車検証のICタグを「車検証閲覧アプリ」で読み取り、現行車検証と同等の情報が記載される「自動車検査証記録事項」を出力する必要がありますが、
パソコンやスマホがないと「車検証閲覧アプリ」が利用できないため運用に問題がでてしまうのではないか? パソコンやスマホがない人はどうするのか?
と懸念しておりましたが、今回は、それに対して、よくある質問にて回答(追加情報)がありました。
パソコンやスマホがなくて「車検証閲覧アプリ」が利用できない方を想定して、
制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」を渡す
という運用がなされるようです。
また、制度開始は、2023年1月4日からですが、制度開始以降は、従来の紙の車検証を発行することはできないということも明示されました。
電子車検証のICタグは、ICチップとアンテナを保護素材で加工したものだから、現物がないと「車検証閲覧アプリ」で読み取れないと考えておりましたが、明確に、電子車検証のコピーは「車検証閲覧アプリ」では読み取れないと説明がありました。
上記のことからも、現在、ETCコーポレートカードの申請の場合は、NEXCOに車検証のコピーを郵送しているかと思いますが、やはり、電子車検証の場合は、車検証のコピーではなく、車検証閲覧アプリから出力した「自動車検査証記録事項」の提出が求められる可能性が高いと考えております。(2022年11月時点では、NEXCOからの正式発表はありません)
最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」を電子車検証とは別に提供してもらえるようなので、当面(3年間)は運用に問題はなさそうですね。
とりあえずホッとしました。
最後まで見ていただき、誠にありがとうございました。