ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
現在、ETCコーポレートカードの申請の場合は、NEXCOに車検証のコピーを郵送しているかと思いますが、2023年1月から始まる「電子車検証」の場合の場合はどうなるのでしょうか?
高速道路、ETCカード、ETC割引の最新情報をメールで欲しいとお思いの方へ
NEXCOから正式に発表がありましたので、ご案内したいと思います。
当初予想していた通り、
電子車検証の場合は、NEXCOに、車検証のコピーではなく、車検証閲覧アプリから出力した「自動車検査証記録事項」の提出が求められることになりました。
この対応に伴い、2023年1月1日より「ETCコーポレートカード利用約款」の改正が行われることも発表されました。
「ETCコーポレートカード利用約款」 には、
電子化された自動車検査証の場合は、該当車両の自動車検査証記録事項(車検証閲覧アプリからプリントアウトしたもの等)を提出して下さい。
という文言が追加されました。
電子車検証には従来の車検証に記載されていた有効期限などが記載されていないため、現行車検証と同様の内容を確認するには、電子車検証のICタグを「車検証閲覧アプリ」で読み取り、現行車検証と同等の情報が記載される「自動車検査証記録事項」を出力する必要があります。しかし、、、
パソコンやスマホがなくて「車検証閲覧アプリ」が利用できない方はどうするのでしょうか?
先日、国土交通省から、電子車検証の場合、制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」を渡す運用をすると発表がありました。
【2023年1月~】電子車検証の発行時に「最低3年間」は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」が提供されます
最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」を電子車検証とは別に提供してもらえるようなので、当面(3年間)は、NEXCOのコーポレートカード申請作業には、問題なさそうですね。
電子車検証については、以下にまとめていますので、詳細をご確認ください。
【2023年1月~】電子車検証(車検証の電子化)がはじまります! – ETCカード事業を行う協同組合の対応は?
最後まで見ていただき、誠にありがとうございました。
高速道路、ETCカード、ETC割引の最新情報をメールで欲しいとお思いの方へ