協同組合や物流系企業でETCコーポレートカードの運用担当をしている方、こんにちは!
今回は、ETCコーポレートカードが破損、摩耗、変形、ICチップの剥離などのカード不良によって利用できなくなった場合に申請が必要な「再発行申込書」の書き方や申請の”コツ”についてお話したいと思います。
夏場など、運転している時はいいのですが、運転していない時の車内の気温ってすごいことになってますよね。ETCカードは車載器に差しっぱなしになっていることも多く、熱さで変形したり、ICチップの反応が悪くなったりしがちです。変形したETCカードや反応しなくなったICチップだとETCの利用ができません。そこで必要になるのが、カードの「再発行」です。
ETCコーポレートカードの場合は、「再発行申込書」と変形等のカードをNEXCOへ送ることで「再発行」の手続きを行うことができます。
NEXCOへ送る変形等をしたETCコーポレートカードは、念のためICチップにハサミを入れてから送ってください。
再発行されるまでの間、「仮カード」を利用したい場合は、まずは、FAXで再発行申込書をNEXCOへ送り、のちほど原本を郵送(窓口持ち込み)してください。そうすると、NEXCOから翌営業日に「仮カード」が郵送されます。契約支社によって対応が異なるので、実際の運用については契約支社にご確認下さい。
ちなみに東京支社の場合は、AM11時までにFAXした場合、14時以降に窓口で「仮カード」を受け取ることができます。




カードの破損、摩耗、変形、ICチップの剥離などのカード不良以外でも「再発行」が必要になる場合はあります。それは、「盗難・紛失」です。その場合は、「再発行申込書」と「紛失届」をセットでNEXCOへ申請して下さい。「仮カード」については、 カードの破損、摩耗、変形、ICチップの剥離等のカード不良での「再発行」と同じです。
「再発行申込書」の記入上の注意は、以下の通りです。

「仮カード貸与の希望」を「有」としているのに、「仮カードの受取方法」が未記入だとNEXCOから申請書を差し戻しされるので注意して下さい。
NEXCOへETCコーポレートカードの申請で利用する各種申請や手続きについて、実際に実務担当者が現場で使っているマニュアルを皆さまにご覧頂きやすい形でまとめました。ぜひご一読ください。