協同組合や物流系企業でETCコーポレートカードの運用担当をしている方、こんにちは!
今回は、ETCコーポレートカードにおいてNEXCOへ登録している組合員の解約(退会)をする場合に申請が必要な「ETCコーポレートカード組合員解約届」の書き方や申請の”コツ”についてお話したいと思います。
まず、根本的なお話として、
(A)組合からの組合員の退会
(B)NEXCOに登録している組合員の解約(退会)
上記2つはまったく別物です。
(A)は、協同組合内部のお話で、(B)は、協同組合とNEXCOとのお話です。もし仮に(B)を行っても、組合の組合員であることは変わらないので、NEXCOのETCコーポレートカードを利用することはできませんが、所属組合が提供しているETCクレジットカードや燃料カード、その他サービスは組合員として受けることが可能です。
では、どういった場合に(B)であるNEXCOに登録している組合員の解約(退会)をすることがあるのでしょうか?
例として、
・組合員さんがETCコーポレートカードを利用することがなくなった場合
・車両制限令違反などによって協同組合としてその組合員さんに
ETCコーポレートカードを貸与できなくなった場合
・組合員さんが別の組合でETCコーポレートカードを発券したい場合
などが考えられます。







法人(組合員さん)は、1つの協同組合からしかETCコーポレートカードを発券することができないので、別の組合でETCコーポレートカードを発券しようとすると、現在加入している組合にて、NEXCOに登録している組合員としての解約手続きを行う必要があります。その時に必要となるのが、「ETCコーポレートカード組合員解約届」です。
ちなみに、NEXCOには法人として1つの組合でしか登録できませんが、協同組合の組合員としては、複数の組合の組合員になることは可能です。
組合員の解約とカード返却を同時にする場合は、「返却届」は必要ありません。ただし、「組合員解約届」提出時に対象組合員のカードが0枚になっていないとNEXCOでは受け付けてもらえないので注意して下さい。
「ETCコーポレートカード組合員解約届」の記入上の注意は、以下の通りです。

NEXCOへETCコーポレートカードの申請で利用する各種申請や手続きについて、実際に実務担当者が現場で使っているマニュアルを皆さまにご覧頂きやすい形でまとめました。ぜひご一読ください。