ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。

近年、日本の物流業界にて長時間労働、厳しい取引環境、人手不足など課題が深刻化していることはニュースなどでご存じのことかと思います。

いわゆる、「物流の2024年問題」です。

残業時間規制及び拘束時間規制による物流への影響が懸念されています。特に長距離輸送においては、これまでと同じ運行方法では改善基準告示違反となる場合があります。

この問題に対処するために政府は、2023年6月2日に「物流革新に向けた政策パッケージ」を決定しました。今回は、具体的な施策としての「ダブル連結トラックの導入推進」の課題と今後の取り組みについてご紹介したいと思います。

ダブル連結トラック とは?

「ダブル連結トラック」とは、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能なトラックです。特車許可基準の車両長が最大21mから25mに緩和されたことに伴い導入が可能となりました。

「ダブル連結トラック」導入の目的は、トラック輸送の省人化の促進と環境負荷の低減の2つです。

第23回物流小委員会資料より

「ダブル連結トラック」は、2016年に実験が開始され、2019年に本格導入が開始されました。その後、順次ルートが拡充され、現時点では約5,140kmが対象ルートとなっています。

第23回物流小委員会資料より

ダブル連結トラックの実験結果をご紹介すると、一般的な大型トラック(12m車両)とダブル連結トラック(21m超車両)と比較すると、

大型トラックの平均輸送量が10.9トンに対して、ダブル連結トラックの平均輸送量が22.0トンとほぼ倍増、当然ドライバーの人数は同じなので、2倍の省人化効果が期待できる結果となっています。

またCO2削減効果を見ると、
大型トラックの1000トン・kmあたりのCO2排出量が、56.6kgに対して、ダブル連結トラックは、32.0kgと、約4割のCO2削減効果が期待できる結果となっています。

第23回物流小委員会資料より

「ダブル連結トラック」の通行区間ですが、2022年11月に大きく拡充され、以前の約2,050kmから約5,140kmと約2.5倍の区間拡充が行われました。

第23回物流小委員会資料より

「ダブル連結トラック」の導入を進めるための大きな課題の1つが、「駐車場」です。

やはり、ダブル連結トラックは特別なサイズなので、一般的な駐車場へ停めることができず、ダブル連結トラック用の駐車マスが必要となります。

2023年6月時点では、全国125箇所、269台分の駐車マスが整備されていますが、今後さらなる駐車マスの整備を強化していく予定となっています。

第23回物流小委員会資料より

ダブル連結トラック」の導入実例として、「福山通運」が紹介されていました。福山通運では、2023年7月までに20台、2023年9月以降に150台のダブル連結トラックを新たに導入予定とのこと。

やはり、大手はかなり大規模に導入を進めているようです。

第23回物流小委員会資料より

また、「大王製紙」ではダブル連結トラックの実証実験を行い、輸送効率の向上やCO2排出量の削減に対して有効であることを確認したと発表されています。

第23回物流小委員会資料より

「ダブル連結トラック」の導入状況ですが、2023年6月時点で、運行企業数が15社、許可台数が270台となっており、ともに右肩上がりで増加しています。

ダブル連結トラックの利用には、トラック2台分の荷物の確保が必要となるため、荷量の確保ができる大手事業者が主要な区間で活用している模様です。

第23回物流小委員会資料より

福山通運」の事例では、現在、ダブル連結トラックを途中地点で連結・切離することによって輸送効率の向上をはかっているが、今後は、複数の目的地の荷物について、ダブル連結トラックの車両の一部を中間の目的地で切り離し、別の車両と接続して最終目的地まで輸送することを計画しているとのこと。

第23回物流小委員会資料より

また、ダブル連結トラックを活用した複数事業者による共同輸送も行われています。これは、関東・関西間を結ぶ宅配貨物等の幹線輸送について25mダブル連結トラックを活用した共同輸送を行うことで、物流の効率化と環境負荷の低減を実現しているとのこと。

このダブル連結トラックを活用した共同輸送は、現在、ヤマト運輸、西濃運輸、日本通運、日本郵便の大手4社が実施主体となって実行しているようです。

第23回物流小委員会資料より

課題と今後の取組について

ダブル連結トラック導入の促進における課題は、大きく4つ上げられています。

 1.専用の駐車マスの確保
 2.都市高速など通行区間の拡充ならびに、通行止めを考慮した通行区間拡大
 3.特車許可手続きの簡素化・迅速化
 4.ダブル連結トラックが利用しやすい道路ネットワーク

4点どれも非常に重要で、国土交通省は、「どのような方策がとれるか?」「どのように実施していくか?」について具体的な利用促進策を検討していくとのことで、ダブル連結トラックは今後大きく導入が進んでいくと思われます。

第23回物流小委員会資料より

今回は、「物流の2024年問題の具体的な施策としての「ダブル連結トラックの導入推進」の課題と今後の取り組みについてご紹介しました。

いくつか課題はありますが「ダブル連結トラック」は、輸送効率の向上と環境負荷の低減への効果がかなり大きいので、導入の進むことを期待しています。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。