株式会社ファーストアクセス(本社:東京都中野区 代表取締役:野杁拓郎、以下「当社」)は、2023年10月2日(月)に道路会社が運営するETC利用照会サービスの利用証明書を自動取得するサービス 「ETCインボイス」を正式リリースします。
リリースに先立ち、本日より「ETCインボイス」の申込受付を開始いたします。
早期申込特典は、2023年10月31日までにお申込みの事業者様で、かつ、サービス開始から1ヶ月以内にカード登録していただくことが適用条件となります
「ETCインボイス」の目次
- 「ETCインボイス」とは?
- 「ETCインボイス」の料金は?
- 「ETCインボイス」を利用するメリットは?
- 「ETCインボイス」で出来ることは?
- 「ETCインボイス」のサービス開発の背景
- 「ETCインボイス」の今後の予定は?
- 「ETCインボイス」のQ&A
- 「ETCインボイス」のメルマガ
- 「ETCインボイス」のまとめ
「ETCインボイス」とは?
2023年9月13日(水) – 「ETCインボイス」のプレスリリースを出しました
サービス内容は、ETC利用照会サービスへのETCクレジットカード自動登録、登録したETCクレジットカードの「利用証明書」の自動取得が可能となるクラウドサービスです。
2023年10月から開始されるインボイス制度においてETCクレジットカードの利用におけるインボイスは、「ETC利用照会サービス」(道路会社が運営)から発行される「利用証明書」(PDFファイル)になります。
当社がリリースする「ETCインボイス」は、多くの事業者にとって課題となっていた「ETC利用照会サービス」への登録および「利用証明書」の取得プロセスを自動化し、経理・総務担当者の作業負荷を大幅に軽減します。
※ 「ETCインボイス」につきましては、Webからのお問い合わせのみ対応させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
「ETCインボイス」の料金は?
「料金」については、以下のようなプランでのご提供を予定しております。
「従量料金制」で、プランに応じて以下の「月額料金」でご提供予定です。
早期申込特典をご用意しております。
- 「カード枚数」とは ”インボイスが存在するカード枚数” を意味します
- カード単価は【税抜き価格】となります
プラン | カード枚数 | カード単価 | 早期申込(※) |
---|---|---|---|
スモール | 1~50枚 | 600円 | 300円 |
ミディアム | 51~200枚 | 500円 | 250円 |
ラージ | 201~500枚 | 400円 | 200円 |
エンタープライズ | 501枚~ | 300円 | 150円 |
※2023年10月31日までに「ETCインボイス」にお申込み頂いた事業者様に「早期申込特典」として、以下の特典をご用意しております。
- カード単価 : 定価の 50% OFF
- 取得期間 : 過去15カ月(通常は過去2カ月)
「早期申込特典」をご希望の場合は、以下からお申込み下さい。
早期申込特典は、2023年10月31日までにお申込みの事業者様で、かつ、サービス開始から1ヶ月以内にカード登録していただくことが適用条件となります
「ETCインボイス」を利用するメリットとは?
1.簡単な手続き
お客様はわずか数ステップのオンライン手続きで利用照会サービスへの自動登録で、インボイスを毎月簡単に取得できます
2.正確な保存管理
インボイスの取得漏れ・データ破損・保存ミスを防ぎ、正確にお客様のPC上にインボイスを保存管理することが可能となります
3.時間と労力の削減
人的作業による膨大な入力作業と煩雑なインボイス取得作業から解放され、貴重な時間と労力を節約できます
※ 「ETCインボイス」につきましては、Webからのお問い合わせのみ対応させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
「ETCインボイス」で出来ることは?
1.ETC利用照会サービスへID発行を自動化
特に大変なのは「車載器番号」。ETCインボイスでは、車両番号から自動で車載器番号を取得する仕組み(有償)を備えています。
2.取得したIDにETCカード1枚を自動追加
画像認証なども必要で、枚数が多くなると大変な作業ですが、ETCインボイスで自動追加できるようになります。
3.利用証明書PDFを毎月25日から前月走行分を自動で取得
ETC利用照会サービスを使って、手作業で取得する必要はありません。利用証明書PDFデータの破損チェックも行っています。
4.利用証明書PDFと同時に走行明細も取得して保存(近日リリース予定)
利用明細書PDF以外に走行明細データ(CSV)も保存します。月単位で一括して取得できます。
5.電子帳簿保存法の要件である検索できる仕様で保存
ローカルPCに保存したインボイスをカード番号、部署等で検索できる仕様でインボイスを正確に保存管理できます。
※ 「ETCインボイス」につきましては、Webからのお問い合わせのみ対応させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
「ETCインボイス」のサービス開発の背景
2023年10月より「適格請求書等保存方式(通称、インボイス制度)」が開始されます。その際に、ETCクレジットカードのインボイスとなるのがETC利用照会サービスから発行される利用証明書です。
しかしながら、ETC利用照会サービスへの登録には、画像認証によるメールアドレスの仮登録から始まり、ETC無線通行を行った際の「利用日付」、その際に使用した「ETCカード番号」、そのETCカードを挿入していた車載器の「車載器管理番号」、その車載器を搭載していた車両の「車両番号」など多くの情報が必要となります。
更に、高速道路未利用のETCクレジットカードは登録できない、ETCカード1枚につき1個のIDにしか紐づけ登録できず、1個のIDに登録できるカード枚数は最大10枚まで、利用証明書(インボイス)1回のリクエストで取得できるのは50走行分まで、利用証明書にETCカード番号の記載がない(ただ取得するだけでは管理できず)、など沢山の大きな課題があります。
さらに、当社の調査では、消費税の仕入税額控除に必要なインボイスとして、ETCクレジットカードは、ETC利用照会サービスの利用証明書(インボイス)が必要であることを認識している事業者は少なく、インボイス制度開始後に大きな混乱が生じると予想します。
また、当社が実施した事前調査では、多数のETCクレジットカードを発券しているクレジットカード会社や事業協同組合は、顧客がETC利用照会サービスの利用証明書を取得することの支援が難しいといった課題を抱えておりました。
そこで当社は、これらの課題を解決し、より多くの事業者が簡単に、効率的に、正確にETC利用照会サービスの利用証明書(インボイス)を取得できる「ETCインボイス」の開発を進めてまいりました。
※ 「ETCインボイス」につきましては、Webからのお問い合わせのみ対応させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
「ETCインボイス」の今後の予定は?
2023年10月2日は、「クレジットカード会社様向けサービス」をリリースします。
2023年内を目途に、「協同組合様向けサービス」ならびに「一般企業様向けサービス」のリリースを予定しています。
※ リリース時期が遅れる可能性もあります。
※ 本サービスでは、ETCコーポレートカードの利用証明書はインボイスではないので対象外の予定です。
※ 「ETCインボイス」につきましては、Webからのお問い合わせのみ対応させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
「ETCインボイス」のQ&A
「ETCインボイス」に関する概要や仕様、申込方法、各種手続きなど詳細な内容については、Q&Aをまとめております。以下からご確認下さい。
「ETCインボイス」のメルマガ
「ETCインボイス」のリリース予定、機能追加など最新情報をメールで欲しいとお思いの方は、メルガマ(メールマガジン)へご登録下さい。
「ETCインボイス」のまとめ
早期申込特典は、2023年10月31日までにお申込みの事業者様で、かつ、サービス開始から1ヶ月以内にカード登録していただくことが適用条件となります
※ 情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。