ETCカードをご利用のみなさま、こんにちは。
今回は、2024年01月16日に、高速道路の料金・割引に関する検討を行う有識者会議である「第62回国土幹線道路部会」が開催されましたので、内容をご紹介したいと思います。
前回の「第61回国土幹線道路部会」が開催されたのが、2023年12月11日でした。内容は以下でご紹介いたしました。
【2023年12月11日】高速道路の料金・割引に関する検討を行う有識者会議である「第61回国土幹線道路部会」が開催されました!
今回のアジェンダは以下となっています。
1.高速道路の更新事業について
2.高速道路における耐震補強について
3.高速道路料金について
(1)新たな料金基本方針等(報告)
(2)料金施策等による渋滞対策の取組事例
(3)高速道路料金の車種区分について
道路局長から能登半島地震に関して道路の復旧状況の説明があり、その後、アジェンダに沿った説明と委員との議論に進みました。
1.高速道路の更新事業について


2023年2月16日の「第53回国土幹線道路部会」で報告された各道路会社の更新計画(概要)をより詳細に検討した更新計画が今回報告されました。その更新計画について以下の順で各社から説明がありました。各社、代表取締役社長が国土幹線道路部会へ出席し、委員への説明がありました。
1.首都高速道路株式会社
2.阪神高速道路株式会社
3.東日本高速道路株式会社(NEXCO3社の代表)
今回の更新計画については、年度内に事業許可後に着手の予定とのこと。
2.高速道路における耐震補強について

高速道路における耐震補強については、東日本高速道路株式会社がNEXCO3社と本四高速を代表して、先日、2024年1月13日に開催された検討委員会で検討した「耐震補強実施計画」についての具体的な説明がありました。
【2024年1月13日】高速道路会社4社にて「高速道路における耐震強対策の効率的な進め方に関する検討委員会」を開催
3.高速道路料金について


(1)新たな料金基本方針等

前回の国土幹線道路部会の後に、国土交通省から「高速道路の料金水準の見直し」と「近畿圏の高速道路料金改定」が発表されております。
- 【2024年4月~】高速道路の料金水準の見直しについて国土交通省から方針が出されました!
- 2024年度の早い時期に近畿圏の高速道路料金が大幅に変わります!!(阪神高上限値上げ、大口・多頻度割引拡充、深夜割引導入など)
発表内容について説明がありました。
年度内に事業許可を出した上で、2024年度から開始したいとのこと。
(2)料金施策等による渋滞対策の取組事例

東京湾アクアラインの時間変動料金社会実験の状況について説明がありました。速報値に比べて変化が鈍化しているが引き続き、変容要因を調査したいとのこと。また、広島岩国道路の観光渋滞対策としての料金割引の社会実験、中央道(上り線)の渋滞に対するソフト対策、平日利用の観光周遊の割引拡充についての説明がありました。
(3)高速道路料金の車種区分について


本部会より「車種区分」について議論をスタートしたいとのことで、事務局より車種区分の現状、過去の経緯、車種間料金比率の算定方法などの説明がありました。国土幹線道路部会にて2024年秋・冬頃に議論し、新たな車種区分について対応方針を決定したいとのこと。
委員からの意見
主な委員からの意見をご紹介します。









最後までご覧いただきありがとうございました。